Blog

脱水症状にご注意!!

このところ、日中の気温が25℃を超える日が多くなってきましたね。

脱水症状を避ける為に、室内の空気の入れ替えや水分補給を積極的に行ってください。

高齢者が脱水症状になりやすい原因として5つの事が考えられます。

①加齢により、のどが渇きにくくなる。

②腎機能が衰え、体内の水分量の調節が難しくなる。

③筋肉量が低下し、体内に水分を保持する機能が低下してしまう。

④頻繁に尿意を感じ、トイレの回数を減らす為に水分を補給しない。

➄利尿剤の服薬により、排出される水分量が多くなる。

 

他にも、高齢者は暑さを感じにくくなり、汗をかく機能も低下します。その為、暑い部屋にいても、暑いと感じずにエアコンを点けなくてもいいと判断してしまう事があります。

脱水症状のサインとして、

❶いつもよりトイレに行く回数が少ない

❷尿量が少ない

❸尿の色が濃い。

❹暑いのに汗をかいていない

❺唇や口内が乾燥している

❻食欲がない

などがあります。これらを参考に、こまめに水分を取る、部屋の温度を調節する、気候にあった服を着るなどの対策を行ってください。

「脱水症予防」のイラスト文字マスクは暑さ対策になる? 熱の種類や冷感生地の仕組み、注意点などを解説! - UVカットマスク通販 MARUFUKU の ブログ

Instagram やってます!!

弊社では、幅広い方に知って頂く為にInstagramを開設しています。

是非、ご覧ください。

ゴールデンウイーク

介護業界には長期休みは取れないと言いますが、連休は取れたでしょうか?

ニュースを見ると、家族で旅行をされる方が多いようで、日本にも海外からの旅行者が大勢来たと言っていました。その為、インバウンド需要が注目されていましたね(介護とは関係ないですが・・・)

GW中の相模原市内の催しでは「泳げ鯉のぼり相模川」と「相模の大凧まつり」が有名かと個人的には思っております。

どちらも既に終わっている催しですが、皆様いい休暇を過ごせたでしょうか?

食中毒に要注意!!

皆さん、こんにちは(*^▽^*)

昨日の雨が嘘のように、今日は快晴ですね☀

洗濯物が、すぐ乾く(^^♪と喜んでいる場合ではないかもしれませんよ~

高温多湿の場合には【食中毒】に要注意です!!

食中毒を引き起こする細菌の多くは、約20℃の室温で活発に増殖し始め、人や動物の体温の約35℃程度の温度になると増殖のスピードが劇的に早くなると言われています。

さらに、細菌の増殖については、湿気の高さも関係していると言われており、高湿になるほど活発に増殖するなど、まさに高温多湿となる日本の梅雨から夏にかけては、細菌性食中毒の危険性が非常に高い時期と言えるわけです。

一般家庭や施設での徹底は難しいかもしれませんが、「細菌をつけない」「細菌を増やさない」「細菌をやっつける」という3つのポイントを見返してみましょう。

食中毒三原則(文字あり)

ヘルパーさん募集中

弊社では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。

・週に1回勤務(●`・ω・)ゞ<ok!

・1日/1.5時間~ 応相談!!

・WワークOK

・直行直帰可

お子さんが学校に行かれている間や、副業として働いてみませんか?

その他の勤務については、今週の月曜日発行の『タウンワーク』に記載されています。

是非、タウンワークで【tida】と検索して下さい。

※タウンワーク掲載後も『ジョブメドレー』では引き続き掲載しておりますので、ご確認下さい。

求人誌のイラスト

 

 

防災訓練を実施しました

弊社はこの度、BCPの訓練の一環として【神奈川県総合防災センター】へお邪魔し、防災訓練と地震体験、風害体験をしてまいりました。

日本では能登半島、岩手県、宮崎県と今年に入って震度5以上の地震が続いております。相模原市は2011年東日本大震災を最後に、震度5を超えた地震は起きておらず、その記憶は日々風化されています。

そんな中で首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が、30年内に70%~80%の確率で起きると言われいます。

今の自分たちを叱咤すべく、地震体験に挑んで参りました。

結果はもちろん惨敗でしたが・・・

震度5強では、立っている事も出来ず手摺に掴まって、地震が収まるのを願うだけでした。

今回の訓練は、起きてしまった地震の後に自分たちが何が出来るかを、改めて考えさせられるいい経験となりました。

他にも、AED体験や消火器を使っての消火活動、避難所体験などを行いました。

 

地震災害のお見舞い

この度の4月3日の台湾東部で起きた地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

日本でも1月1日の能登半島沖地震、4月2日の岩手県沿岸北部の余震が続いている状態です。

不安な状況が続く中での、被災地支援・復旧に全力を尽くされている関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

 

 

BCPについて

皆さん、こんにちは(*^▽^*)

午前中は台風でも接近しているのかと思わせる程の強風と雨でしたが、無事に通勤やデイへ通う事はできたでしょうか?

2021年度【介護報酬改定】で介護事業におけるBCP(業務改善計画)の策定が厚生労働省より、義務付けられました。3年間の経過措置期間を経て、2024年4月1日より完全義務化となります。

BCPとは<Business Continuity Plan>の頭文字を取った言葉で、災害や感染症の大流行、テロ事件など、不測の事態が発生した際にも重要な事業を中断させない、あるいは早期復旧を図る為の事業継続計画の事です。

介護事業においては「業務継続計画」と呼ばれています。

弊社も非常時に利用者様への影響を最小限に抑えるべく、BCPを基に研修や訓練を行い現状に満足する事無く、引き続き検討と見直しを行っていきます。

ブレインストーミング・会議のイラスト

福祉用具について

こんにちは、日中は春らしくなってきましたね(=゚ω゚)ノ

今日は、前回の業務内容を掘り下げていきたいと思います。

弊社は福祉用具のレンタル・販売に関して【日本ケアサプライ】さんと提携しております。

買い替える際に、勧められたからと言って、カタログで見ただけで購入を決めるのは心配になりますよね?

弊社では、購入前に一定期間デモ機の貸し出しをしております。

『使い心地が思っていたのと違う』『こっちの方が安定している』等、実際に使ってみないと分からない事があると思います。

これから長く使って頂く身体の一部の様な福祉用具ですので安全はもとより、価格や仕様を納得して購入やレンタルをして頂きたいと思っています。

弊社は、実際に使う方の気持ちを第一に考えております。

予備の購入や、買い替えを検討されているのであれば、弊社に相談してみませんか?

携帯電話で話す人のイラスト(女性会社員)家電・固定電話で話す男性のイラスト

 

 

『tida,LLC』とは?

今日は天気も良く、いくつもの保育園の子供たちが公園で楽しそうに遊んでいました。

公園の桜は葉桜に代ってしまいましたが、葉桜は葉桜で風情があって良いですね(*^-^*)

今回は『tida,LLC』とは?という事で、弊社の紹介をしたいと思います。

弊社は、【訪問介護】【障害福祉サービス】【福祉用具貸与・販売】の他にも【施設様向けの配食サービス】を行っております。

【福祉用具貸与・販売】に関しましては、3人の【福祉用具専門相談員】が在籍しております。

これまでの介護現場での経験を活かし、現在の身体の状態に合った福祉用具を提案できればと思っております。また、その際に必要な公的機関への手続きの代行も行っております。

「今、使っている杖じゃバランスが取り難くなってきた」「お風呂のココに手すりがあれば」とお考えの方がいらっしゃれば、弊社にご連絡下さい。

現状を確認し、安全な生活を続けていくお手伝いをさせて下さい(*^▽^*)

自信満々の人のイラスト(女性)