Blog

『まなびのおへや』に参加しました。

こそだちきょうしつ さといも園】で開催される【まなびのおへや】に参加しました。

子ども発達支援拠点【こそだちきょうしつ さといも園】は中央林間にある、【すべてのそだちによろこびを】という思いで、『子どもも大人も、感性と心を豊かにし、自分を好きになれるよう寄り添う、気軽で頼れるつながりの場です』                    ~ホームページより~

【まなびのおへや】は10月からの新規企画で、これから毎月開催されるとの事です☺

他にも【おやこのあそび場】や【幼児教室】など、子どもも大人も一緒に楽しめる企画が満載でした。

子育てについての悩みも相談にのってくれるそうです。

国際福祉機器展(H.C.R.)2024 No,2

10月4日に国際福祉機器展に行ってきました~という事で、これから発売されるものや、既存の改良版や外国メーカーの福祉用具、防災に特化した福祉用具など様々な福祉用具を見学・体験してきました。

弊社は訪問介護の事業所でもある為、主に自宅で利用可能な小型の福祉用具であったり、小回りの利く車椅子、簡単に設置出来るリフトなどを観てきました。

正直、こんなものまであるの⁉と驚きの連続でした。

これから福祉用具の導入を検討されている方や、「こんな福祉用具があれば・・・」と考えている方は、ぜひご相談ください。

一緒に快適に生活できるように考えさせてください。

 

企業様につきましては、貴重な体験をさせていただきまして、誠にありがとうございました。

ヘルパーさん大募集中

弊社では、一緒に働いてくれるヘルパーさんを募集しています。

10月6日に【求人情報アポルテ】さん発行の広告に掲載しております。

 

PC、スマホ、タブレットからの検索もできますので

アポルテ】と検索し、キーワードに【tida】とご入力ください(‘ω’)ノ

皆さんのご応募をお待ちしております。

国際福祉機器展(H.C.R.)2024

利用者様:1名、ヘルパー:1名、福祉用具専門相談員:3名の計5名で、

国際福祉機器展(東京ビックサイト)へ行ってきました(*^-^*)

相模原から東京ビックサイトまで片道2時間の旅でした🚙

詳しくは後日アップしたいと思います。

 

途中、レインボーブリッジを通り某刑事ドラマの青島刑事の名台詞を叫び、東京スカイツリーを経てフジテレビを前を通り、東京ビックサイトへと到着しました。

ヘルパーの一日のスケジュール2【パート編】

前回に引き続き、ヘルパーさんのスケジュールを紹介したいと思います。

14:00~ 出勤準備

15:00~ 訪問先に移動🚙

16:30~21:00 支援(身体介助:就寝介助・食事介助など)

21:00~ 帰宅🚙

23:00~就寝

こちらのヘルパーさんは、朝から14時頃まで自宅で家事をされてから、仕事に行くスタイルを取られています。

コロナの流行を受け、ご家族様の出勤形態が変わったとの事での仕事のスタイルですが、他にも仕事終わりに短時間の支援に入ってくれているヘルパーさんもいらっしゃいます。

ご自身に合った仕事のスタイルを見つけてみませんか?

 

訪問介護|株式会社エルワン 宇都宮市の介護・障がい福祉サービス事業所

ヘルパーの一日のスケジュール【パート編】

今日は、弊社で働いてくれているヘルパーさん【パート】の一日のスケジュールを紹介したいと思います。

スケジュールを元に、tidaに興味を持ってくれると嬉しいです(*^-^*)

 

6:30~ 起床・朝食・出勤準備

8:00~ 訪問先へ移動🚙

8:30~10:30 支援(身体介助:起床介助)

10:30~13:30 自由時間(昼食など)

13:30~ 次の訪問先へ移動🚙

14:00~15:00 支援(家事支援:掃除・調理)

15:00~ 帰宅

一人暮らしイラスト/無料イラストなら「イラストAC」皿洗いイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」ベランダイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

訪問件数は、一日に1~2件の方がほとんどです。

『週に1回だけ働く』・『日中だけ』・『夜勤だけ』どんな働き方でも対応できるのが、パートの良い所だと思っています。

興味がある方は、ぜひ【tida,LLC】で働いてみませんか?

残暑とは?

【残暑】とは「立秋を過ぎても残る暑さ」を意味します。

2024年の【立秋】は8月7日でしたので、この日から一か月後の9月7日【白露】までに【残暑お見舞い】を送る期間となっております。

どの天気予報を見ても「今年はエルニーニョ現象により残暑は長引く」「残暑の期間の記録更新」などと伝えていますね。

中には、10月中旬まで残暑が続くと伝えている天気予報もありました。

日中の日差しは強く、気温も下がりませんので、引き続きエアコンの使用と水分補給をお願いします。

外出時には、熱中症対策として【日傘】【帽子】の着用をお願いいたします。

160+ Blackout Fabric Stock Illustrations, Royalty-Free Vector Graphics ...

警戒レベルって?

先週の月曜日から学校が始まり、週末には台風が接近中で休校になった学校も多いと思います。

場所によっては【警戒レベル4】が発令された地域もありましたが、皆さん無事に台風から身を守れたでしょうか?

今回は【警戒レベル】について、お話ししたいと思います。

  • 警戒レベル1: 災害への心構えを高める段階です。気象庁から「早期注意情報」が発表され、最新の防災情報に注意を払うようにします。
  • 警戒レベル2: 避難行動の確認を行う段階です。「大雨注意報」や「洪水注意報」などが発表され、ハザードマップで避難場所や避難経路を確認します。
  • 警戒レベル3: 高齢者や障がいのある方が避難を開始する段階です

    「高齢者等避難」が発令され、避難に時間がかかる方は安全な場所へ避難します。

  • 警戒レベル4: 全員が避難する段階です。「避難指示」が発令され、対象地域の住民は全員速やかに避難します。
  • 警戒レベル5: 命を守るための最終段階です。「緊急安全確保」が発令され、既に災害が発生しているか、発生直前の状況で、直ちに安全な場所で命を守る行動を取ります。

内閣府防災情報より抜粋

ここには、高齢者や障がいがある方とありますが、乳幼児やその支援者も避難を開始する必要があります。

スムーズに避難する為にも、日頃の準備(荷物は元より、避難場所の確認)が大切になってきます。

他にも、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。

静岡県地震・津波対策アクションプログラム2023|静岡県公式ホームページ

世界アルツハイマー月間

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙(けいもう)を実施しています。

また、わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

わが国でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。

1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。

~厚生労働省抜粋~

 

夏休み

暑い日が続いていますね(^▽^)💦

今の学生さんは、昔に比べて夏休みが一週間ほど短いようですね。

今は8月26日が始業式だそうです。皆さんはご存じだと思いますが(´∀`)

毎年、この日は学生さんがいっぱい電車に乗り込んでくるので驚いています。

他にも今は『ラジオ体操がない』『置き勉をしてもいい』『授業はタブレット併用』『【宿題は、涼しい午前中にする】事はない』『日傘を使っていい』といった、様々な変化がありますね。

これも時代の変化によるものですよね。

少子高齢化、情報化社会、地球温暖化・・・

暗い話になりそうなので、今週はこれで失礼します<(_ _)>

綾部水無月まつり花火大会2023の渋滞回避の駐車場や穴場は?満車対策も! - HOTARUPOOT綾部水無月まつり花火大会2023の渋滞回避の駐車場や穴場は?満車対策も! - HOTARUPOOT綾部水無月まつり花火大会2023の渋滞回避の駐車場や穴場は?満車対策も! - HOTARUPOOT